エビリファイ減薬続行!

こんばんは♪



エビリファイを減薬してから2週間近くが経過しました。

たったの僅か0.5ミリグラム減薬しただけなのに、妄想や神経の昂ぶりが出て来てしまいました。

その「離脱症状」が悪化して、躁転が本格化することを畏れて、正直なところ減薬を中止しようか?と迷いもしました。

何を迷ったのか?と言いますと、私は今、以前のような実家暮らしの身ではありません。

一人暮らしの身であるがため、万が一、気分が躁転してしまって、また再び買い物依存癖が再燃して爆買いなどの行為に走ってしまったら、もう経済的に誰も援助はしてくれないため、一人暮らしの継続は不可能なのです。

ということが一瞬、頭をよぎって、減薬の中止も考えました。

しかし、以前のエビリファイの減薬の時の3ミリグラムとか6ミリグラムとかいう大きな単位の減薬ではないため、そして離脱症状も以前と比べて軽微であるため、減薬は引き続き行うことにしました。


減薬の道のりの厳しい面は、自分で自分の心や身体の状態の声を聞きながら、自分ひとりで減薬を調整していくしかないというところです。

薬に関しての知識、過去に実際に減薬に取り組んだ先人の体験談を周りから取り込むことは可能ですが、実際の自分の減薬の量の調整、減薬の続行・中止などの最終決定は、本人が自己責任で判断して行わなければなりません。

減薬が成功するか否か?のさじ加減は本人にしか分からないのです。

逆を言えば、減薬に関する意思決定の権利は絶対的に本人が握っています。

減薬を失敗する権利すら本人のものです。

減薬に関しては、周囲からは自己責任を押し付けられますが、意思決定の自由さは本人のものなのです。


というわけで、明日以降もエビリファイの減薬、頑張ります♪


👆私が普段通っている居場所(地域活動支援センター、通称「風車」)のホームページです♪



👆私が定期的に通っているサードオピニオン会(積極的な対話や減薬により快復を目指す相談会)を主催している全国オルタナティブ協議会のホームページです♪





終わり




感謝😃
藤巻夢衣™️より🫡✨🌟






藤巻夢衣™️の部屋

私は統合失調症感情障害の当事者です。双極性障害、発達障害とも診断されたことがありましたが、日本の精神医療は診断基準が曖昧な為、病名は当てにしていません。ここでは向精神薬の減薬・断薬レポート、日本の精神医療の問題提起、生活保護を受給しての一人暮らしサバイバル日誌などをUPして行きます!地域の仲間たちと共に、真のリカバリー(快復)を目指して行けましたら幸いです♪みなさん、どうぞよろしくお願い致します。

0コメント

  • 1000 / 1000